【初心者向け】ヴァイスシュヴァルツのプレイングのコツ
この記事では、ヴァイスシュヴァルツ(以下「WS」)初心者向けに、プレイングのコツを解説します。
なかなか勝てない初心者プレイヤーは、ぜひ参考にしてください。
はじめに
この記事では、初心者プレイヤーにもわかりやすいように、ある程度、断定的な表現を使っています。
ベテランプレイヤーからすれば、「それは状況次第だよね」とか「それはデッキによるよね」みたいなところが、たくさんあると思います。反対意見があるところも、あるかもしれません。
つまり、この記事で解説しているプレイングのコツが、かならず正しいわけではないということです。
また、すべてのデッキに共通するプレイングのコツだけを書くと、うっすーい記事になるので、オカ研互換や「集中」、手札が増えるレベル1のCXコンボ、早出し&回復のレベル3、ダメージを与えられるレベル3のCXコンボなど、比較的メジャーなカードを採用したデッキを想定しています。
ので、できるだけ具体的に解説しますね。
なお、この記事のカードの画像は、クリックすると拡大します。
なお、この記事のカードの画像は、タップすると拡大します。
プレイングのコツ
ゲームの目的と手段
まず、WSは相手に28点のダメージを叩き込むことが目的のゲームであり、すべてのプレイングは、その目的のための手段でしかない、ということを意識しておきましょう。
手札や舞台のアドバンテージも、カードのバリュー(カードによって得られるリターン)も、山札の圧縮も、すべて手段のひとつです。目的を達成できるなら、捨ててもいいものです。
雑な言い方をすれば、「(ゲームの終盤になっても)アドバンテージやバリューを追ってばかりでは勝てないよ」ってことですね。
全体を通して意識すること
- ストックに置かれたCXは、ストックを使う効果を使って、できるだけ控え室に落とし、できるだけ多くのCXをリフレッシュに含める
- 次のターンのことを考えてプレイする
- 基本的に、3コストアンコールはしない
WSは、圧縮率(キャンセル率)の高い山札をつくり続けるゲームです。そのためには、手札やストックのCXを控え室に落とし、できるだけ多くのCXをリフレッシュに含める必要があります。
CXの戻り枚数が、8枚なら満点、7枚ならOK、6枚なら少し不安、5枚以下はヤバいって感じです。戻り枚数が5枚以下のときは、「集中」や暁互換で、急いで山札を削り切り、次のリフレッシュにできるだけ多くのCXを含めましょう。まあ、これも目的(相手に28点のダメージを叩き込むこと)ではなく、目的のための手段のひとつです。
また、次のターンのことを考えてプレイしましょう。次のターンには、レベルが上がっているかもしれません。レベルが上がる可能性が高い場合、手札に加えるカードは、次のレベルのキャラのほうがいいかもしれません。
あと、3コストアンコールは、できるだけしないようにしましょう。3コストって、かなり重いです。まあ、ストックに埋まったCXを掘り返すときには役立ちますね。
マリガンのコツ
- レベル0のキャラと、レベル1の対応CXを手札に残し、それ以外のカードを控え室に置く
- CX入れ替え効果を持つキャラを採用しているなら、レベル1の対応ではないCXを手札に残してもいい
- カムバックアイコンのCXを採用しているなら、最低1枚はキャラを控え室に置く
基本的には、レベル0のキャラと、レベル1の対応CXを手札に残します。これは、WSが、キャラを手札に加える手段は豊富だけど、CXを手札に加える手段は少ないゲームだからです。
レベル0帯 | プレイングのコツ
- レベル0帯の目的は、レベル1の準備をすること
- オカ研互換やフィレス互換、「集中」等で、レベル1のCXコンボに必要なカードを集める
- クロックフェイズは、かならず手札を置き、2枚ドローする
- 先攻1ターン目は移動が強く、後攻1ターン目は霞互換が強い
- アタックの回数は、1回目のアタックでCXがめくれても、次のターン、ストックのCXを控え室に落とせる程度の回数にする(1~2回でもOK)
レベル0帯では、レベル1のCXコンボに必要なカードを集めることを考えます。3面連動を狙いましょう。
レベル1帯 | プレイングのコツ
- レベル1帯の目的は、CXコンボでアドバンテージを稼ぎ、レベル2の準備をすること
- クロックフェイズは、かならず手札を置き、2枚ドローする
- レベル1以降、アタックの回数は、かならず3回
- CXコンボで、早出し&回復のレベル3や、早出しメタを手札に加える
- レベル3で3面連動を狙うデッキなら、レベル3で使うキャラを1枚くらい手札に加えてもいい
- クロック6枚でリフレッシュを狙う
レベル1以降は、基本的に3回アタックするものだと思ってください。2回以下だと、ストックが不足したり、ダメージレースで負けたりしやすいからです。アタックできるキャラがいなくて、3回アタックできない場合は、レベル0帯でのプレイング(かデッキの構成)が悪いです。レベル0帯でアタックしすぎ、とか。
レベル1帯では、CXコンボの3面連動で、アドバンテージを一気に稼ぎます。手札に加えるカードは、早出し&回復のレベル3や、早出しメタ等です。
また、「集中」などの山札を削る効果を活用して、クロック6枚でリフレッシュを狙いましょう。リフレッシュ後の山札のCX以外のカードが少なくなるので、圧縮率(キャンセル率)が高くなります。
レベル2帯 | プレイングのコツ
- どうやって勝つかを考えて逆算する
- レベル1のCXコンボ等を使って、レベル3のCXコンボに必要なカードを集め、必要なコストを確保する
- ダメージレースで大きく負けないように、クロックフェイズに手札を置かない(2枚ドローしない)ことも視野に入れる
- レベル3の回復を持つキャラを早出しする
- 光景互換のあるタイトルなら、相手の光景互換に気をつける
このあたりから、レベル3で3面連動はできそうか等、どうやって勝つかを考えて逆算します。
レベル2帯のプレイングのコツは、レベル3の準備をすることと、ダメージレースで大きく負けないようにすることです。極端な話、レベル3の準備がしっかりできていて、ダメージに大きな差がなければ、レベル2帯は、どんなにボロボロでも構いません。
回復を持つレベル3を早出しできると、回復とソウル2のアタックで、ダメージレースで有利になりやすいです。ただ、早出しメタには注意が必要ですし、ストックが厳しければ、無理をして早出しする必要はありません。それよりも、レベル3の準備のほうが大事です。
レベル3帯 | プレイングのコツ
- レベル3帯の目的は、こちらの勝ち筋を押しつけて、相手をレベル4にすること
- 相手や自分の山札の圧縮率(キャンセル率)が高いときは、CXコンボを使わずに、耐久することも視野に入れる。プリシラ拳のような、防御札があると心強い。
- このターンで勝てる or 負ける可能性が高いとき以外は、クロックフェイズに手札を置かない(2枚ドローしない)
- 相手をレベル4にできるなら、盤面はどんなにボロボロでも構わない
- レベル1(やレベル2)のキャラを舞台に残すと、サイドアタックで打点を調整されたり、カウンターを防がれたりするので注意する
レベル3では、CXコンボの3面連動など、こちらの勝ち筋を相手に押しつけて、勝利をもぎ取ります。
カードが集まっていない、コストが足りない等の理由でやりたいことができなかった場合、レベル2のときのプレイング(かデッキの構成)に原因があります。もちろん、レベル2のときに、やりたいことができなかった場合は、レベル1のプレイングに原因があります。
詰めに入るときは、相手の山札の圧縮率(キャンセル率)が大事です。相手の控え室のCXの枚数を聞いて、相手の山札に残っているCXの枚数を計算(予想)しましょう。倒し切れそうになく、耐久できる見込みがあるのであれば、1ターン耐久するのも手です。自分の山札の圧縮率(キャンセル率)が高いとか、防御札を握っている、とかですね。
相手をレベル4にできるのであれば、盤面はどれだけボロボロでも構いません。WSは、盤面を制圧するゲームではありません。何度も言いますが、相手に28点のダメージを叩き込んだほうの勝ちなんです。
おわりに
この記事で紹介したプレイングのコツを、すぐに実践できる初心者プレイヤーは、WSの才能があると思います。が、普通は、すぐに実践できません。「書かれているようにゲームを進められない…」とか「早出しメタに注意するの忘れてた…」とか、うまくいかないのが普通です。
この記事を読んでも、いきなり勝てるようにはなりません。失敗したり、負けまくったりしながら、この記事のプレイングのコツを、少しずつ覚えていけばいいんです。少しずつ勝てるようになっていくのが普通です。
プレイングのコツは、お互いが使うデッキやタイトル、状況によって無数にあります。すべてを把握するのは無理です。
が、そのなかで最善(と思われるもの)を選んでいくのが、WS(というかTCG)の面白いところであり、勝率アップにつながるところでもある、というわけですね。
それでは、この記事は、これでおしまいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。